8月28日からハンガリーで世界選手権が行われます。その代表選考会を兼ねた全日本選抜体重別選手権が4月1日(土)、2日(日)に開催。
各階級8人の強豪選手が選抜され、トーナメント方式で争われます。リオ五輪でメダルを獲得した髙藤直寿選手、山部佳苗選手らが1日目に登場。どんな戦いを見せてくれるか楽しみです。
また、この全日本選抜体重別選手権では、兄妹優勝を狙う66kg級の阿部一二三選手、女子52kg級の阿部詩選手らに注目が集まります。2020年の東京五輪代表に必ず名乗りを挙げる選手なので期待です。
なお、2016年12月に国際柔道連盟(IJF)が、「有効」の廃止などを導入した新ルールを発表。そのルールが2017年1月から導入されてました。
目的は、積極的に攻め合う試合展開を即し、なおかつ、観客に分かりやすい柔道のルールを目指すとのこと。この新ルールが全日本選抜体重別選手権から導入されます。果たしてどうなるでしょうか…。
それでは、柔道・全日本選抜体重別選手権の1日目の組み合わせと結果をご紹介します。
全日本選抜体重別選手権について
本大会は、柔道連盟より選抜された各階級の8人が出場。また、8月28日~9月3日に開催される世界選手権(ハンガリー/2017)の日本代表選手の最終選考会となります。大会終了後、超級を除く代表選手が発表されます。
なお、ルール改正が国際柔道連盟から2016年12月に発表され、その新ルールがこの体重別選手権で初めて採用されます。
主なルール変更は以下の通り。
▼男子の試合時間を4分に短縮
▼指導による決着を廃止(延長戦を除く)
▼指導3で反則負け(以前は4)
以上が主なルール変更となります。
◆男子
※所属は2017.3.2現在
60kg級
※P:10=一本、P:01=技あり、s=指導
▼1回戦
①.髙藤 直寿 ○<小内巻込>△ 田中 崇晃
P:01 s:2 [4:00] P:00 s:2
②.大島 優磨 △<背負投>○ 米村 克麻
P:00 s:2 [4:00] P:01 s:2
③.永山 竜樹 ○<背負投>△ 青木 大
P:01 s:0 [5:39] P:00 s:2
④.志々目 徹 ○<反則負け>△ 林 浩平
P:10 s:2 [9:59] P:00 s:3
▼準決勝
⑤.髙藤 直寿 ○<腕緘>△ 米村 克麻
P:11 s:0 [2:09] P:00 s:1
⑥.永山 竜樹 ○<小外掛>△ 志々目 徹
P:01 s:1 [5:27] P:00 s:2
▼決勝
⑦.髙藤 直寿 △<小外刈>○ 永山 竜樹
P:00 s:1 [5:27] P:10 s:0
優勝 | |
永山 竜樹 | |
準優勝 | |
髙藤 直寿 | |
3位 | |
米村 克麻 | 志々目 徹 |
66kg級
※P:10=一本、P:01=技あり、s=指導
▼1回戦
①.阿部一二三 ○<大外刈>△ 竪山 将
P:10 s:0 [2:26] P:00 s:1
②.髙上 智史 △<反則>○ 藤阪 太郎
P:00 s:3 [6:01] P:10 s:1
③.磯田 範仁 △<小内巻込>○ 丸山 城志郎
P:00 s:0 [5:36] P:01 s:0
④.橋口 祐葵 △<後袈裟固>○ 髙市 賢悟
P:00 s:2 [3:53] P:11 s:1
▼準決勝
⑤.阿部一二三 ○<袈裟固>△ 藤阪 太郎
P:11 s:0 [3:22] P:00 s:1
⑥.丸山 城志郎 △<小外掛 >○ 髙市 賢悟
P:00 s:0 [4:00] P:01 s:2
▼決勝
⑦.阿部一二三 ○<大外刈>△ 髙市 賢悟
P:10 s:0 [2:02] P:00 s:1
優勝 | |
阿部 一二三 | |
準優勝 | |
髙市 賢悟 | |
3位 | |
藤阪 太郎 | 丸山 城志郎 |
73kg級
※P:10=一本、P:01=技あり、s=指導
▼1回戦
①.橋本 壮市 ○< 一本背負>△ 福岡 克仁
P:01 s:1 [4:00] P:00 s:2
②.込山 龍哉 ○<体落>△ 吉田 優平
P:01 s:2 [4:00] P:00 s:0
③.立川 新 ○<反則>△ 山本 悠司
P:10 s:0 [4:57] P:00 s:3
④.中矢 力 ○<体落>△ 竹内 信康
P:01 s:1 [4:00] P:00 s:0
▼準決戦
⑤.橋本 壮市 ○<小内刈>△ 込山 龍哉
P:10 s:0 [0:13] P:00 s:0
⑥.立川 新 ○<反則>△ 中矢 力
P:10 s:0 [4:40] P:00 s:3
▼決勝
⑦.橋本 壮市 ○<指導2 >△ 立川 新
P:00 s:1 [9:41] P:00 s:2
優勝 | |
橋本 壮市 | |
準優勝 | |
立川 新 | |
3位 | |
込山 龍哉 | 中矢 力 |
▼このページ以外の男子の階級はこちら
81kg・90kg・100kg・100kg超級
▼リオ五輪の結果はこちら
男子の結果はこちら
◆女子
※所属は2017.3.2現在
63kg級
※P:10=一本、P:01=技あり、s=指導
▼1回戦
①.能智亜衣美 ○<反則>△ 大住 有加
P:10 s:1 [5:28] P:00 s:3
②.鍋倉 那美 △<小内刈>○ 佐藤 史織
P:00 s:0 [9:27] P:01 s:0
③.嶺井 美穂 △<不戦>○ 荒木穂乃佳
④.津金 恵 ○<反則>△ 貝沼麻衣子
P:10 s:0 [3:52] P:00 s:3
▼準決勝
⑤.能智亜衣美 ○<支釣込足>△ 佐藤 史織
P:10 s:0 [3:40] P:00 s:2
⑥.津金 恵 ○<大外刈>△ 荒木穂乃佳
P:00 s:1 [5:17] P:01 s:0
▼決勝
⑦.能智亜衣美 △<反則>○ 津金 恵
P:00 s:3 [9:45] P:10 s:2
優勝 | |
津金 恵 | |
準優勝 | |
能智 亜衣美 | |
3位 | |
佐藤 史織 | 荒木穂乃佳 |
70kg級
※P:10=一本、P:01=技あり、s=指導
▼1回戦
①.新井 千鶴 ○<内股>△ 池 絵梨菜
P:01 s:0 [4:00] P:00 s:1
②.前田 奈恵子 ○<反則>△ 中江 美裕
P:10 s:2 [4:37] P:00 s:3
③.新添 左季 ○<払腰>△ 柿澤 史歩
P:01 s:0 [4:13] P:00 s:1
④.大野 陽子○<崩上四方固>△宇野友紀子
P:10 s:1 [6:02] P:00 s:2
▼準決勝
⑤.新井 千鶴 ○<指導2>△ 前田 奈恵子
P:00 s:1 [5:46] P:00 s:2
⑥.新添 左季 ○<払巻込 >△ 大野 陽子
P:10 s:0 [0:33] P:00 s:1
▼決勝
⑦.新井 千鶴 ○<横四方固>△ 新添 左季
P:10 s:2 [4:14] P:00 s:1
優勝 | |
新井 千鶴 | |
準優勝 | |
新添 左季 | |
3位 | |
前田 奈恵子 | 大野 陽子 |
78kg級
※P:10=一本、P:01=技あり、s=指導
▼1回戦
①.佐藤 瑠香 ○<上四方固>△ 髙橋 ルイ
P:11 s:1 [3:09] P:00 s:1
②.濵田 尚里 ○<内股返>△ 緒方亜香里
P:01 s:0 [4:11] P:00 s:1
③.梅木 真美 ○<袈裟固>△ 吉村 静織
P:11 s:0 [2:59] P:00 s:2
④.髙山 莉加 △<小外掛>○ 泉 真生
P:00 s:0 [2:48] P:10 s:1
▼準決勝
⑤.佐藤 瑠香 △<腕挫十字固>○ 濵田 尚里
P:01 s:0 [3:08] P:11 s:2
⑥.梅木 真美 ○<後袈裟固>△ 泉 真生
P:10 s:0 [2:52] P:00 s:0
▼決勝
⑦.濵田 尚里 △<横四方固>○ 梅木 真美
P:00 s:1 [6:05] P:11 s:0
優勝 | |
梅木 真美 | |
準優勝 | |
濵田 尚里 | |
3位 | |
佐藤 瑠香 | 泉 真生 |
78kg超級
※P:10=一本、P:01=技あり、s=指導
▼1回戦
①.朝比奈沙羅 △<大外巻込>○ 山本 沙羅
P:00 s:1 [4:00] P:01 s:2
②.後藤 美和 △<小外掛>○ 稲森 奈見
P:00 s:0 [1:11] P:11 s:0
③.山部 佳苗 ○<払腰>△ 冨田 若春
P:01 s:1 [5:39] P:00 s:2
④.素根 輝 ○<指導2 >△ 井上 愛美
P:00 s:0 [4:48] P:00 s:2
▼準決勝
⑤.山本 沙羅 △<背負投 >○ 稲森 奈見
P:00 s:0 [4:00] P:01 s:0
⑥.山部 佳苗 △<体落>○ 素根 輝
P:00 s:2 [10:54] P:01 s:2
▼決勝
⑦.稲森 奈見 △<体落>○ 素根 輝
P:00 s:1 [6:05] P:01 s:2
優勝 | |
素根 輝 | |
準優勝 | |
稲森 奈見 | |
3位 | |
山本 沙羅 | 山部 佳苗 |
▼選抜体重別選手権の関連記事はこちら
男子(81kg・90kg・100kg・100kg超級)
▼リオ五輪の結果はこちら
男子の結果はこちら