2017年1月2日(月)より開催される箱根駅伝。
2016年12月29日(木)、各チームの区間エントリーがに発表され、いよいよ本番という雰囲気がしてきました。箱根駅伝・往路優勝を手にするのはどこの大学なのか?
出場校の区間エントリーや区間記録、レース結果などをご紹介します。
※区間タイム、総合タイムは速報値のため、修正の可能性あり
▼復路のレース結果はこちらから
区間エントリーや区間賞・総合優勝は?
▼箱根駅伝などの大会まとめはこちら
2016年度駅伝大会まとめ
目次
往路・区間エントリー変更について
往路の区間エントリー選手の最終変更は以下のルールに則って行われます。
1.往路・復路とも、当日レース開始1時間10分前に受け付ける
2.正競技者と補欠競技者の交代は4名まで
3.変更は正競技者と補欠競技者との交代とし、正競技者の区間変更は認めない
往路の選手変更は以下の日時にスタートの大手町でおこわなれます
▼2017年1月2日(祝・月) 6時50分受付
往路・区間エントリー一覧
※表は左右にスクロールできます
※スマホの場合は横向きにすると見やすくなります
レース結果
1区-21.3km
区間記録ベスト3 ※1972~2016年まで21.3km |
|||
歴代順位 | 記録 | 名前(学年) 大学名 |
年 |
1位 | 1:01:06 | 佐藤 悠基(2年) 東海大学 |
2007 |
2位 | 1:01:13 | 渡辺 康幸(2年) 早稲田大学 |
1994 |
3位 | 1:01:22 | 久保田 和真(4年) 青山学院大学 |
2016 |
2区-23.1km
区間記録ベスト3 ※1983~2016年まで23.1km |
|||
歴代順位 | 記録 | 名前(学年) 大学名 |
年 |
1位 | 1:06:04 | メクボ・モグス(4年) 山梨学院大学 |
2009 |
2位 | 1:06:23 | メクボ・モグス(3年) 山梨学院大学 |
2008 |
3位 | 1:06:46 | 三代 直樹(4年) 順天堂大学 |
1999 |
※区間賞の鈴木選手の記録は歴代8位の記録になります
3区-21.4km
区間記録ベスト3 ※1970~2016年まで21.4km |
|||
歴代順位 | 記録 | 名前(学年) 大学名 |
年 |
1位 | 1:01:38 | オンディバ・コスマス(4年) 山梨学院大学 |
2012 |
2位 | 1:01:40 | 竹沢 健介(4年) 早稲田大学 |
2009 |
3位 | 1:02:12 | 佐藤 悠基(1年) 東海大学 |
2006 |
※秋山雄飛選手はこの区間で2年連続の区間賞を獲得し、青学大OBの神野大地さんから「湘南の神」の称号を与えられました
4区-20.9km
※区間距離変更のため、区間最高記録は記載していません
4区の結果を開く5区-20.8km
※区間距離変更のため、区間最高記録は記載していません
往路の総合順位と区間賞
往路順位
青山学院大学が3年連続の往路優勝を飾りました。
順位 | チーム名 | 総合タイム | タイム差 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 | 5:33:45 | - |
2 | 早稲田大学 | 5:34:18 | 0:33 |
3 | 順天堂大学 | 5:36:09 | 2:24 |
4 | 東洋大学 | 5:36:25 | 2:40 |
5 | 駒澤大学 | 5:37:46 | 4:01 |
6 | 神奈川大学 | 5:38:11 | 4:26 |
7 | 中央学院大学 | 5:38:20 | 4:35 |
8 | 上武大学 | 5:39:13 | 5:28 |
9 | 創価大学 | 5:39:25 | 5:40 |
10 | 日本大学 | 5:39:55 | 6:10 |
11 | 帝京大学 | 5:40:06 | 6:21 |
12 | 法政大学 | 5:40:18 | 6:33 |
13 | 日本体育大学 | 5:40:29 | 6:44 |
14 | 拓殖大学 | 5:40:36 | 6:51 |
15 | 東海大学 | 5:41:44 | 7:59 |
16 | 山梨学院大学 | 5:41:56 | 8:11 |
17 | 明治大学 | 5:44:42 | 10:57 |
18 | 大東文化大学 | 5:45:29 | 11:44 |
19 | 國學院大學 | 5:46:52 | 13:07 |
OP | 関東学生連合 | 5:49:45 | 16:00 |
20 | 国士舘大学 | 5:54:57 | 21:12 |
往路順位推移
大学名 | 1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 |
---|---|---|---|---|---|
青山学院大学 | 4 | 2 | 1 | 1 | 1 |
東洋大学 | 1 | 8 | 4 | 3 | 4 |
駒澤大学 | 6 | 3 | 5 | 9 | 5 |
早稲田大学 | 3 | 6 | 2 | 2 | 2 |
東海大学 | 2 | 11 | 12 | 14 | 15 |
順天堂大学 | 15 | 7 | 10 | 6 | 3 |
日本体育大学 | 13 | 17 | 15 | 12 | 13 |
山梨学院大学 | 20 | 18 | 16 | 17 | 16 |
中央学院大学 | 8 | 14 | 13 | 11 | 7 |
帝京大学 | 7 | 5 | 6 | 4 | 11 |
大東文化大学 | 12 | 12 | 9 | 15 | 18 |
明治大学 | 18 | 19 | 19 | 18 | 17 |
創価大学 | 17 | 10 | 7 | 5 | 9 |
法政大学 | 9 | 13 | 11 | 8 | 12 |
神奈川大学 | 5 | 1 | 3 | 7 | 6 |
上武大学 | 10 | 16 | 14 | 16 | 8 |
拓殖大学 | 14 | 4 | 17 | 10 | 14 |
國學院大學 | 11 | 15 | 18 | 19 | 19 |
国士舘大学 | 19 | 20 | 20 | 20 | 20 |
日本大学 | 16 | 9 | 8 | 13 | 10 |
区間賞
区間 | 名前 | チーム名 | 区間タイム | 2位との差 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1区 | 服部 弾馬 | 東洋大学 | 1:03:56 | 00:01 | |
2区 | 鈴木 健吾 | 神奈川大学 | 1:07:17 | 00:33 | 区間タイム歴代8位 |
3区 | 秋山 雄飛 | 青山学院大学 | 1:03:03 | 00:28 | 2年連続同区間で区間賞獲得 |
4区 | 栃木 渡 | 順天堂大学 | 1:03:36 | 00:07 | |
5区 | 大塚 祥平 | 駒澤大学 | 1:12:46 | 00:03 |
まとめ
青山学院大学の皆様おめでとうございます!
史上6校目の大会3連覇と史上4校目の3大駅伝3冠を目指す青山学院大学が危なげない走りで、見事3年連続の往路優勝を飾りました。
原晋監督が心配していた3区の秋山雄飛選手(4年)が神奈川大学の越川堅太選手(1年)を抜きトップに立つと、そのまま逃げ切りました。
2位の早稲田大学とは33秒差で、総合優勝にはまだ安全圏とは言えませんが、復路にも速くて、強いランナーが控えています。復路の戦いが楽しみです。
さて、青山学院大学以外の各大学にも素晴らしい走りを見せてくれた選手たちがいました。
1区の区間2位になった東海大学1年生の鬼塚翔太選手は、東洋大学の服部弾馬選手(4年)をあと一歩のところまで追い詰めました。あの走りを見せられると今後期待せずにはいられないですね。
2区を走った神奈川大学の鈴木健吾選手(3年)は、トップ集団から抜け出すとぶっちぎりの走りを見せ、歴代8位の記録で区間賞を獲得。次の箱根ではかなり期待されるでしょうね。
また、5区では区間賞を獲得した駒澤大学の大塚祥平選手(4年)に次いで2位になった、上武大学の森田清貴選手(4年)の走りは素晴らしかったです。
森田選手は16位でタスキを受け取ると8人抜きの8位でフィニッシュ。上武大学初のシード権獲得へ向け、主将で4年生としても最高の結果をチームにもたらしました。上武大学の復路の結果が楽しみです。
▼復路のレース結果はこちらから
区間エントリーや区間賞・総合優勝は?
▼箱根駅伝などの大会まとめはこちら
2016年度駅伝大会まとめ