2017年第93回箱根駅伝は、青山学院大学が3連覇3度目の総合優勝を飾りました。また、2016年シーズンの大学三大駅伝3冠も達成し、箱根総合3連覇との同時達成は史上初の偉業となりました。青学大の原晋監督もテレビに出ずっぱりでした(笑)
さて、2017年全日本大学駅伝の予選はすでに始まっていますが、10月9日(月)に開催される第29回出雲駅伝を皮切りに、大学駅伝の2017年シーズンが本格的に始まります。
その出雲駅伝が終わった週には、箱根駅伝の予選会も開催されます。昨年は予選会5位で箱根出場を決めた神奈川大学が、鈴木健吾選手をはじめ大活躍をし総合5位という結果を残しました。
今年も予選会を勝ち上がったチームが、箱根でどんな活躍をするのか楽しみです。
ここでは、第94回箱根駅伝の予選会の日程や出場校、コース、観戦ポイントなどをご紹介します。
▼関連記事
第94回箱根駅伝の予選会突破チームを予想してみた
▼駅伝・マラソン関連記事
2016年度の主な駅伝大会一覧
◆予選会日程
<日 時>
2017年10月14日(土)
<時 間>
9時35分スタート
<場 所>
東京都立川市
◆出場校一覧
<出場校>
大学名の横の数字は、予選会過去の順位
No | 大学名 | 93回 | 92回 | 91回 |
1 | 帝京大学 | 99 | 2 | 99 |
2 | 創価大学 | 3 | 14 | 10 |
3 | 大東文化大学 | 1 | 99 | 99 |
4 | 拓殖大学 | 7 | 6 | 99 |
5 | 上武大学 | 6 | 10 | 6 |
6 | 國學院大学 | 8 | 13 | 2 |
7 | 山梨学院大学 | 99 | 99 | 4 |
8 | 明治大学 | 2 | 99 | 99 |
9 | 日本大学 | 10 | 1 | 99 |
10 | 国士舘大学 | 9 | 11 | 15 |
11 | 中央大学 | 11 | 8 | 7 |
12 | 城西大学 | 12 | 99 | 9 |
13 | 東京農業大学 | 13 | 12 | 11 |
14 | 専修大学 | 14 | 15 | 17 |
15 | 東京国際大学 | 15 | 9 | 13 |
16 | 亜細亜大学 | 16 | 16 | 20 |
17 | 関東学院大学 | 17 | 23 | 22 |
18 | 日本薬科大学 | 18 | 21 | 26 |
19 | 駿河台大学 | 19 | 19 | 19 |
20 | 明治学院大学 | 20 | 28 | 30 |
21 | 平成国際大学 | 21 | 17 | 14 |
22 | 麗澤大学 | 22 | 18 | 16 |
23 | 流通経済大学 | 23 | 20 | 18 |
24 | 筑波大学 | 24 | 22 | 21 |
25 | 桜美林大学 | 25 | 30 | 29 |
26 | 東京経済大学 | 26 | 25 | 24 |
27 | 武蔵野学院大学 | 27 | 24 | 23 |
28 | 慶應義塾大学 | 28 | 31 | 32 |
29 | 東京大学 | 30 | 29 | 31 |
30 | 芝浦工業大学 | 31 | 33 | 33 |
31 | 東京情報大学 | 32 | 26 | 27 |
32 | 立教大学 | 33 | 32 | 28 |
33 | 千葉大学 | 34 | 38 | 36 |
34 | 防衛大学校 | 35 | 46 | 46 |
35 | 首都大学東京 | 36 | 45 | 41 |
36 | 学習院大学 | 37 | 36 | 40 |
37 | 東京理科大学 | 38 | 35 | 44 |
38 | 東京学芸大学 | 39 | 37 | 34 |
39 | 東京工業大学 | 40 | 39 | 42 |
40 | 埼玉大学 | 41 | 34 | 99 |
41 | 帝京平成大学 | 42 | 48 | 99 |
42 | 一橋大学 | 43 | 43 | 43 |
43 | 国際武道大学 | 44 | 40 | 35 |
44 | 横浜国立大学 | 45 | 42 | 38 |
45 | 上智大学 | 46 | 47 | 47 |
46 | 茨城大学 | 47 | 99 | 99 |
47 | 高崎経済大学 | 48 | 44 | 39 |
48 | 東京大学大学院 | 99 | 41 | 37 |
49 | 成城大学 | 99 | 99 | 99 |
◆予選会について
<箱根駅伝選考方法>
20kmのコースを出場選手が一斉にスタート。各校上位10名の合計タイムが少ない10校が予選突破となり、2018年箱根駅伝の出場権獲得となります。
<順位決定方法>
(1).競技成績での上位10名の合計タイムが少ない大学を上位とする。
(2).(1)で同タイムの場合には上位10名の合計順位が少ない大学を上位とする。
(3).(2)によって順位が決定しない場合には、各校最上位競技者の順位が上位の大学を上位とする。
<関東学生連合チームについて>
箱根駅伝は、前年本大会上位10チーム、予選会突破10チームと関東学生連合チームの計21チームが出場します。
関東学生連合チームは、予選会を通過できなかった出場校の個人記録上位者を中心に選考されます。
<2018年第94回箱根駅伝シード校>
青山学院大学 | 東洋大学 |
早稲田大学 | 順天堂大学 |
神奈川大学 | 中央学院大学 |
日本体育大学 | 法政大学 |
駒澤大学 | 東海大学 |
◆予選会コース紹介
選手たちは陸上自衛隊立川駐屯地をスタートし、立川市街地を抜け、国営昭和記念公園のゴールを目指します。
スタート地点となる立川駐屯地滑走路
選手たちは滑走路を横一列に並び、一斉にスタートを切ります。立川駐屯地内の滑走路を約5km走り、レースは立川市街地へと舞台を移します。
多摩モノレールに沿って走る都道43号線と広めの歩道
繁華街を抜けた一般道は道幅も広く平坦な道のりが続くので、ここで抜け出してくる選手が多く、レースを引っ張っていきます。
選手たちは途中から多摩モノレールに沿って走り、幸町一丁目の交差点を西へ向かいます。
折り返し地点付近の様子
道なりに昭島市方面へ向かい、昭和記念公園を左手に見ながら折り返し地点へ。
選手たちは元来た道を約1kmほど戻ると、昭和記念公園へと入っていきます。
一部公園内の狭いコース
公園内は一般道とうって変わって道幅が途中一気に狭くなったり、細かいアップダウンが選手たちをよりいっそう苦しめます。
公園内の外周に沿ったコースをひた走り、最後の給水場を抜けると立川駐屯地西側のコースを北へ向かいます。
再び狭い道をしばらく走り、ラスト1km地点から公園内の中央を突っ切るようにゴール地点へ向かいます。
<予選会コース>
以上が予選会のコース紹介です。
駅伝の予選とはいえタスキを繋ぐわけではありませんが、僅差のタイムで明暗が分かれる戦いのため本戦と一味違ったドラマが生まれることも。
昨年でいえば、箱根駅伝に87年連続出場していた中央大学が予選会11位という結果で涙を飲みました。今年は中央大学を含め、どんな結果になるのか注目です。
◆観戦のポイント
<スタート直後>
まず、予選会のスタート地点では、広い滑走路の中を約500人ほどの選手が一斉にスタートします。横一列に並んで走る姿は圧倒されます。
このスタート地点へは、昭和記念公園の決められた場所から入ることができます。駐屯地正面からは入ることができないのでご注意ください。
<多摩モノレール・立飛駅付近>
立飛駅(たちひ)に隣接して「ららぽーと立川立飛店」があります。営業時間は、スーパーマーケット9時からそれ以外の開店は10:00以降となっています。
先頭集団が立飛駅を10:00前には通過するので、レースをひと目見た後にお買い物をするのはいかがでしょうか?
立飛駅とららぽーと立川
<公園内>
公園内では道幅が狭いということもあり、選手たちとの距離も近くなります。選手たちの表情や走りをより近くで見たい人にはオススメです。
※道幅が狭いので、レースの妨げになるようなことは注意してください。2016年1月に行われた実業団の駅伝では、沿道で観戦者のペットが飛び出し、選手が転倒してしまったことがありました。ペットを連れて観戦する方は特に注意してください。とりあえず抱っこして見るのが無難と思われます。
<ゴール地点>
死力を尽くした選手たちを拍手と声援で出迎えたいです。走り切った選手たちの表情を心に止めるにはここしかありません。
<その他>
その他の観戦ポイントとして、多摩モノレール・立川北駅と立川シネマシティを繋ぐ連絡通路や近くの歩道橋から見るのもいいかもしれませんね。だたし、歩道橋での観戦が禁止されている場合があるので、ご留意ください。また、観戦が可能な場合でも公共ルールやマナーは守りましょう。
なお、昭和記念公園内では橋の下を選手が通過するポイントがいくつかあります。橋の上から選手を真っ正面で見るにはいいポイントです。選手たちの雄姿を写真に収めるのもいいです。
◆交通規制について
警視庁より交通規制について発表がありましたので、応援に行かれたり、予選会付近にお出かけする方はご確認ください。
◆昭和記念公園入園料と時間
入園には入園券の購入が必要になります。(各入場口付近に販売所あり)
一般観客の入園料は以下の通りです。
区分 | 料金 |
大人(15歳以上) | 410円 |
小人(小・中学生) | 80円 |
シルバー(65歳以上) | 210円 |
※上記以外の入園料は国営昭和記念公園HPでご確認ください。
◆テレビ放送
昨年も日本テレビ系列で予選会の模様が放送されました。地上波(一部地域を除く)とBS日テレでは中継放送、G+(ジータス)では録画放送が行われました。
2017年9月11日現在、ジータスのみ放送が正式発表されています。
<CS放送 日テレジータス>
放送日 | 放送時間 |
2017年10月22日(日) | 18:00 ~ 21:00 |
2017年10月29日(日) | 19:00 ~ 21:30 |
▼関連記事
第94回箱根駅伝の予選会突破チームを予想してみた
▼駅伝・マラソン関連記事
2016年度の主な駅伝大会一覧