国士舘大学は前回の箱根駅伝で、1区2区のつまずきから悪い流れが出来てしまい、最下位という結果になりました。
雪辱を晴らすべく、今シーズンを迎えたのですが、故障者が練習をしている選手よりも多いという状況が長く続いたそうです。その影響が全日本大学駅伝の予選会にも響き、13位で出場権(9位以内)を逃すこととなりました。
しかし、そこからチームに危機感が生まれ、練習方法もチーム内で競争する形を取り入れたところ、全体の底上げに成功したそうです。
今回は箱根予選会を7位で通過し、前回箱根を走ったメンバーが6人エントリーされています。戦力的にシード権争いが難しいと予想される国士舘大学ですが、下馬評を覆し28年ぶりのシード権獲得成るか注目したいです。
ここでは、第94回箱根駅伝に出場する国士舘大学のエントリー選手一覧と、区間エントリーや大会結果などをご紹介します。
※箱根駅伝の結果は大会終了後、情報を更新します。
▼関連記事
箱根駅伝2018│往路の結果
目次
◆国士舘大学 近年の戦績
<箱根駅伝出場歴>
2年連続46回目
(前回20位/予選会7位)
▼箱根駅伝 過去4大会の順位
年 | 総合 | 往路 | 復路 |
17 | 20位 | 20位 | 20位 |
16 | - | - | - |
15 | - | - | - |
14 | 22位 | 22位 | 21位 |
▼最高総合順位
3位(1964年、1968年)
<三大駅伝4シーズンの成績>
シーズン | 出 雲 | 全日本 | 箱 根 |
17-18 | 不出場 | 不出場 | |
16-17 | 不出場 | 14位 | 20位 |
15-16 | 不出場 | 不出場 | 不出場 |
14-15 | 不出場 | 不出場 | 不出場 |
◆国士舘大学・陸上競技部について
国士舘大学の陸上競技部は1956年に創部され、箱根駅伝には1957年の第33回大会で初出場をはたしています。初出場から数年後には、上位争いをする強豪校となり箱根を沸かせます。最高成績は1964年と68年の3位。
1970年代後半には、14年連続で確保していたシード権を逃したことで、その後、なかなか10位以内を入れない苦しい時期が続きます。そして、1990年代後半から箱根駅伝の出場権も逃すこと多くなりました。
今回の箱根駅伝は久しぶりの連続出場であり、今後、安定して箱根に出られるよう弾みをつけるため、シード権争いに期待したいです。
◆箱根駅伝2018 国士舘大学の結果
【記者発表】国士舘大監督
高校時代に実績のない選手が練習して成長してきたチーム。大学で練習を継続して大きな大会に出られる姿を見ていただきたい。前回、ダントツの最下位。全員で繋いでいかないと。1年間通して練習で成長した姿を見せられたらと思っている。#箱根駅伝— 読売新聞箱根駅伝 (@YOL_hakone) 2017年12月10日
区間エントリー
※往路・復路ともに大会当日までにメンバー変更が可能なので、区間エントリーが変わる場合があります。
<2018年1月2日発表オーダー>
※メンバー変更なし
▼往路
1区/住吉秀昭(3年)
2区/八巻雄飛(4年)
3区/多喜端夕貴(3年)
4区/藤江千紘(3年)
5区/鼡田章宏(2年)
<2018年1月3日発表オーダー>
▼復路
6区/工藤海良(3年)→高田直也(3年)
7区/三田眞司(4年)
8区/福田有馬(2年)→守屋太貴(4年)
9区/辻田拓真(4年)
10区/石川智康(2年)→戸澤奨(3年)
【補欠】
近藤航(4年)
大西彰(2年)
杉本恭吾(2年)
往路の結果
区間 | 名前 |
総合 順位 |
総合 タイム |
区間 順位 |
区間 タイム |
1区 | 住吉 秀昭(3年) | 15 | 1:03:15 | 15 | 1:03:15 |
2区 | 八巻 雄飛(4年) | 17 | 2:13:36 | 16 | 1:10:21 |
3区 | 多喜端夕貴(3年) | 19 | 3:20:34 | 19 | 1:06:58 |
4区 | 藤江 千紘(3年) | 20 | 4:26:23 | 20 | 1:05:49 |
5区 | 鼡田 章宏(2年) | 18 | 5:41:38 | 13 | 1:15:14 |
<国士舘大学・往路歴代区間別最高記録>
※区間記録は現行コースのもの
1区/1:03:39('12年)福田 穣 ・3年
2区/1:09:40('12年)伊藤 正樹・4年
3区/1:03:08('12年)藤本 拓 ・4年
4区/1:08:45('17年)多喜端夕貴・2年
5区/1:20:05('17年)藤江 千紘・2年
メモ
・1区の住吉選手と5区の鼡田選手がチームの区間記録を更新。
復路の結果
区間 | 名前 |
総合 順位 |
総合 タイム |
区間 順位 |
区間 タイム |
6区 | 高田 直也(3年) | 19 | 6:42:08 | 12 | 1:00:30 |
7区 | 三田 眞司(4年) | 19 | 7:50:06 | 18 | 1:07:58 |
8区 | 守屋 太貴(4年) | 19 | 8:58:48 | 14 | 1:08:41 |
9区 | 辻田 拓真(4年) | 19 | 10:12:13 | 17 | 1:13:25 |
10区 | 戸澤 奨 (3年) | 19 | 11:26:42 | 20 | 1:14:28 |
<国士舘大学・復路歴代区間別最高記録>
※区間記録は現行コースのもの
6区/1:06:26('年)福田 有馬・17年
7区/1:05:45('年)小野 浩典・12年
8区/1:07:11('年)久井原 歩・12年
9区/1:11:55('年)鈴木 卓也・12年
〃 /1:11:55('年)菊池 貴文・13年
10区/1:11:41('年)羽島 駿介・09年
メモ
・6区の高田選手がチームの区間記録を大幅に更新。
・新コースとなった2017年大会のチームの総合成績(11時間49分18秒)を大幅に更新。
総合成績まとめ
▼総合成績/19位(11:26:42)
【参考記録】
チームの総合タイム最高成績
11:16:47(2012年)
※1999年以降の記録が対象
▼往路成績/18位(トップと13分09秒差)
10位の中央大学と7分20秒差
▼復路成績/17位(トップと16分30秒差)
参考:前回2017年大会の結果
総合/20位、往路/20位、復路/20位
◆国士舘大学エントリー選手一覧
※ボタンを押すと各チームの情報にジャンプします
青山学院 | 東洋大学 | 早稲田大 |
順天堂大 | 神奈川大 | 中央学院 |
日本体育 | 法政大学 | 駒澤大学 |
東海大学 | 帝京大学 | 大東文化 |
中央大学 | 山梨学院 | 拓殖大学 |
国学院大 | 国士舘大 | 城西大学 |
上武大学 | 東京国際 | 関東学連 |
※各大会の順位は区間順位となります
八巻 雄飛(4年)※主将
【出身地】福島県【出身校】福島成蹊
▼箱根駅伝
2017年/3区19位
近藤 航(4年)
【出身地】新潟県【出身校】中越
辻田 拓真(4年)
【出身地】神奈川県【出身校】橋本
三田 眞司(4年)
【出身地】神奈川県【出身校】光明学園相模原
守屋 太貴(4年)
【出身地】静岡県【出身校】佐久間
工藤 海良(3年)
【出身地】栃木県【出身校】白鷗大足利
住吉 秀昭(3年)
【出身地】福島県【出身校】田村
▼箱根駅伝
2017年/2区20位
高田 直也(3年)
【出身地】茨城県【出身校】水戸工業
多喜端 夕貴(3年)
【出身地】香川県【出身校】尽誠学園
▼箱根駅伝
2017年/4区20位
戸澤 奨(3年)
【出身地】福島県【出身校】田村
▼箱根駅伝
2017年/7区19位
藤江 千紘(3年)
【出身地】神奈川県【出身校】湘南工大附属
▼箱根駅伝
2017年/5区20位
石川 智康(2年)
【出身地】埼玉県【出身校】西武台千葉
大西 彰(2年)
【出身地】神奈川県【出身校】藤沢翔陵
杉本 恭吾(2年)
【出身地】高知県【出身校】高知工業
鼡田 章宏(2年)
【出身地】福島県【出身校】田村
福田 有馬(2年)
【出身地】大分県【出身校】大分東明
▼箱根駅伝
2017年/6区20位
▼関連記事
箱根駅伝2018│往路の結果