箱根駅伝初出場から10年連続10回目となる上武大学。前回の箱根駅伝では、往路でチーム史上最高の8位と健闘。しかし、復路で大きく順位を落としてしまい選手層の薄さが浮き彫りとなりました。
今シーズンの全日本大学駅伝の予選会では、20チーム中19位という結果で、箱根の予選会に不安を残すこととなりました。
しかし、今シーズンは上位と下位の選手を分けることを止め、チーム内での競争を活発化する方法をとったところ、全体的な選手層に厚みが増したそうです。
箱根出場が一時危ぶまれましたが、チーム内競争の効果が表れ、予選会総合9位で10年連続となる本選出場を決めました。
果たして、上武大学が箱根駅伝出場の節目となる10回目に、悲願のシード権獲得なるか注目です。
ここでは、第94回箱根駅伝に出場する上武大学のエントリー選手一覧と、区間エントリーや大会結果などをご紹介します。
※箱根駅伝の結果は大会終了後、情報を更新します。
▼関連記事
箱根駅伝2018│往路の結果
目次
◆上武大学 近年の戦績
<箱根駅伝出場歴>
10年連続10回目
(予選会9位)
▼箱根駅伝 過去4大会の順位
年 | 総合 | 往路 | 復路 |
17 | 15位 | 8位 | 17位 |
16 | 20位 | 18位 | 20位 |
15 | 18位 | 18位 | 15位 |
14 | 20位 | 16位 | 22位 |
▼最高総合順位
14位(2010年)
<三大駅伝4シーズンの成績>
シーズン | 出 雲 | 全日本 | 箱 根 |
17-18 | 不出場 | 不出場 | |
16-17 | 不出場 | 不出場 | 15位 |
15-16 | 不出場 | 不出場 | 20位 |
14-15 | 不出場 | 13位 | 18位 |
◆上武大学・駅伝部について
上武大学の駅伝部は2004年に長距離部門から独立し創部されました。箱根駅伝には2009年に初出場を果たし、史上41校目の出場校となりました。
上武大学は箱根での歴史は浅いですが、初出場から連続出場を続けており、箱根常連校のひとつでもあります。なお、シード権はまだ獲得したことがなく、箱根での最高成績は総合14位、往路8位、復路13位です。
上武大学駅伝部OBには、実業団駅伝で活躍中の東森拓選手(現・西鉄)や、前回の箱根で5区区間2位をとった森田清貴選手(現・NTT西日本)らがいます。
なお、今回の箱根での上武大学の注目選手は、1年生から箱根に出場している坂本圭太選手や、前回3区10位になった太田黒卓選手です。
坂本選手は前回の箱根で1区を走り、区間10位。そして、箱根予選会でも全体10位と好調です。また、太田黒選手も予選会で全体22位とシード権獲得に向け欠かせない選手のひとりです。
坂本選手や太田黒選手は、おそらく往路の序盤での起用になると思われるので、坂本選手らを中心に主要選手が、往路でどこまで順位を上げられるかがシード権獲得のポイントになりそうです。
◆箱根駅伝2018 上武大学の結果
【記者発表】上武大監督
特徴のないチームだが、10年連続10回目の出場ができ、泥臭いチームとなっている。10位が目標だが、流れが来たらつかみ取りたい。#箱根駅伝— 読売新聞箱根駅伝 (@YOL_hakone) 2017年12月10日
区間エントリー
※往路・復路ともに大会当日までにメンバー変更が可能なので、区間エントリーが変わる場合があります。
<2018年1月2日発表オーダー>
▼往路
1区/坂本佳太(4年)
2区/太田黒卓(3年)
3区/久保田直生(3年)→熊倉優介(3年)
4区/大森樹(3年)
5区/関佑斗(3年)
<2018年1月3日発表オーダー>
▼復路
6区/鴨川源太(2年)
7区/井上弘也(4年)→関稜汰(3年)
8区/佐藤駿也(4年)→石井僚(3年)
9区/松下恭一郎(3年)
10区/佐々木守(2年)
【補欠】
塩川香弥(4年)
川原巧(2年)
橋立旋(2年)
往路の結果
区間 | 名前 |
総合 順位 |
総合 タイム |
区間 順位 |
区間 タイム |
1区 | 坂本 佳太(4年) | 8 | 1:02:51 | 8 | 1:02:51 |
2区 | 太田黒 卓(3年) | 16 | 2:13:31 | 19 | 1:10:40 |
3区 | 熊倉 優介(3年) | 18 | 3:19:13 | 18 | 1:05:42 |
4区 | 大森 樹 (3年) | 19 | 4:26:11 | 21 | 1:06:58 |
5区 | 関 佑斗 (3年) | 20 | 5:42:22 | 14 | 1:16:11 |
<上武大学・往路歴代区間別最高記録>
※区間記録は現行コースのもの
1区/1:02:53('12年)佐藤 舜 ・1年
2区/1:09:52('11年)長谷川祐介・4年
3区/1:04:44('17年)太田黒 卓・2年
4区/1:07:15('17年)上田 隼平・4年
5区/1:12:49('17年)森田 清貴・4年
メモ
・1区の坂本選手と4区の大森選手がチームの区間記録を更新。
復路の結果
区間 | 名前 |
総合 順位 |
総合 タイム |
区間 順位 |
区間 タイム |
6区 | 鴨川 源太(2年) | 20 | 6:45:36 | 20 | 1:03:14 |
7区 | 関 稜汰 (3年) | 20 | 7:53:55 | 20 | 1:08:19 |
8区 | 石井 僚 (3年) | 20 | 9:05:11 | 21 | 1:11:15 |
9区 | 松下恭一郎(3年) | 20 | 10:19:22 | 20 | 1:14:10 |
10区 | 佐々木 守(2年) | 20 | 11:32:42 | 12 | 1:13:20 |
<上武大学・復路歴代区間別最高記録>
※区間記録は現行コースのもの
6区/1:01:30('15年)横内佑太朗・4年
7区/1:05:50('15年)三好 慎平・3年
8区/1:06:37('15年)田林 希望・3年
9区/1:10:36('15年)山岸 塁 ・3年
10区/1:10:54('10年)福島 弘将・4年
総合成績まとめ
▼総合成績/20位(11:32:42)
【参考記録】
チームの総合タイム最高成績
11:18:53(2015年)
※1999年以降の記録が対象
▼往路成績/20位(トップと13:53分秒差)
10位の中央大学と8分04秒差
▼復路成績/20位(トップと21分46秒差)
参考:前回2017年大会の結果
総合/15位、往路/8位、復路/17位
◆上武大学エントリー選手一覧
※ボタンを押すと各チームの情報にジャンプします
青山学院 | 東洋大学 | 早稲田大 |
順天堂大 | 神奈川大 | 中央学院 |
日本体育 | 法政大学 | 駒澤大学 |
東海大学 | 帝京大学 | 大東文化 |
中央大学 | 山梨学院 | 拓殖大学 |
国学院大 | 国士舘大 | 城西大学 |
上武大学 | 東京国際 | 関東学連 |
※各大会の順位は区間順位となります
井上 弘也(4年)
【出身地】兵庫県【出身校】報徳学園
▼箱根駅伝
2016年/4区20位
2015年/1区19位
坂本 佳太(4年)
【出身地】佐賀県【出身校】鳥栖工業
▼箱根駅伝
2017年/1区10位
2016年/10区20位
2015年/3区16位
佐藤 駿也(4年)
【出身地】新潟県【出身校】関根学園
▼箱根駅伝
2017年/9区17位
塩川 香弥(4年)
【出身地】栃木県【出身校】白鷗大足利
石井 僚(3年)
【出身地】秋田県【出身校】秋田工業
太田黒 卓(3年)
【出身地】熊本県【出身校】多良木
▼箱根駅伝
2017年/3区10位
大森 樹(3年)
【出身地】京都府【出身校】久御山
▼箱根駅伝
2017年/8区15位
久保田 直生(3年)
【出身地】群馬県【出身校】伊勢崎商業
熊倉 優介(3年)
【出身地】新潟県【出身校】村上桜ヶ丘
関 佑斗(3年)
【出身地】北海道【出身校】札幌日大
関 稜汰(3年)
【出身地】秋田県【出身校】大館工業
松下 恭一郎(3年)
【出身地】新潟県【出身校】関根学園
鴨川 源太(2年)
【出身地】愛媛県【出身校】今治北
川原 巧(2年)
【出身地】北海道【出身校】北海道栄
佐々木 守(2年)
【出身地】福島県【出身校】山形中央
橋立 旋(2年)
【出身地】新潟県【出身校】中越
▼箱根駅伝
2017年/7区17位
▼関連記事
箱根駅伝2018│往路の結果