前回の予選会で11位となり、箱根連続出場の記録が途切れた中央大学。メディアでも大きく取り扱われ、話題になったことを記憶している方も多いんではないでしょうか?
この1年間、中央大学の選手は色々と注目され、普段と違う1年になったものと思わます。だた、そんな状況でも、わずか1年で箱根路に戻って来たのは、選手らの努力はもちろん、1年生から主将を務める舟津彰馬選手のリーダーシップも大きかったはずです。
舟津選手は昨年の予選会の後に、負担軽減のため、主将を降りることを打診されたそうですが、志願して2度目の主将を務め、見事箱根の出場権を勝ち取りました。果たして、中央大学が6年ぶりのシード権を獲得できるのか、今からその走りが楽しみです。
ここでは、第94回箱根駅伝に出場する中央大学のエントリー選手一覧と、区間エントリーや大会結果などをご紹介します。
※箱根駅伝の結果は大会終了後、情報を更新します。
▼関連記事
箱根駅伝2018│往路の結果
目次
◆中央大学 近年の戦績
<箱根駅伝出場歴>
2年ぶり91回目
(予選会3位)
▼箱根駅伝 過去4大会の順位
年 | 総合 | 往路 | 復路 |
17 | - | - | - |
16 | 15位 | 16位 | 14位 |
15 | 19位 | 10位 | 19位 |
14 | 15位 | 17位 | 11位 |
▼最高総合順位
優勝回数/14回(1996年、1964年ほか)
※1959年から1964年にかけて6連覇を達成
※総合優勝回数/14回(歴代1位)
※完全優勝回数/9回(歴代1位タイ、日大も9回)
<三大駅伝4シーズンの成績>
シーズン | 出 雲 | 全日本 | 箱 根 |
17-18 | 不出場 | 不出場 | |
16-17 | 不出場 | 不出場 | 不出場 |
15-16 | 不出場 | 不出場 | 15位 |
14-15 | 不出場 | 不出場 | 19位 |
◆中央大学・陸上競技部について
中央大学の陸上競技部は1920年に創部。箱根駅伝の初出場は第2回大会の1921年から。なお、箱根不出場は1920年、1924年、2017年の3大会のみ。
1926年に箱根駅伝を初制覇すると、1959年から6連覇を達成するなど、歴代最多14回の優勝回数を誇ります。また、出場回数90回、連続出場87回も歴代最多記録となっています。
中央大学陸上部の主なOBには、1999年世界陸上で男子マラソンにおいて銅メダルを獲得した佐藤信之さん(現・亜細亜大学監督)、実業団駅伝で活躍中の上野裕一郎選手(現・DeNA)などがいます。
中央大学の注目選手は、箱根予選会で個人記録トップ20入りをした3人。8位の中山顕選手、14位の舟津彰馬選手、そして前回大会の関東学連で2区を走った堀尾謙介選手です。
中央大学の藤原正和監督は、この3人を1区から3区で起用することをほぼ決めており、序盤で活路を見出したいとのこと。
まずは、シード権獲得に向け、往路で何番目になるのか注目です。
◆箱根駅伝2018 中央大学の結果
【記者発表】中央大学監督
各学年バランス良く16人エントリーできた。長距離メンバー少ないが、結束のあるチームができている。キーマンは4年生の2人で、浮沈もかかっている。いい形で大手町のゴールを迎えさせてやりたい。#箱根駅伝— 読売新聞箱根駅伝 (@YOL_hakone) 2017年12月10日
区間エントリー
※往路・復路ともに大会当日までにメンバー変更が可能なので、区間エントリーが変わる場合があります。
<2018年1月2日発表オーダー>
▼往路
1区/舟津彰馬(2年)
2区/堀尾謙介(3年)
3区/川崎新太郎(1年)→中山顕(3年)
4区/江連崇裕(4年)→苗村隆広(3年)
5区/畝拓夢(1年)
<2018年1月3日発表オーダー>
※メンバー変更なし
▼復路
6区/冨原拓(2年)
7区/安永直斗(2年)
8区/神﨑裕(3年)
9区/池田勘汰(1年)
10区/竹内大地(4年)
【補欠】
関口康平(3年)
岩佐快斗(2年)
大森太楽(1年)
加井虎造(1年)
往路の結果
区間 | 名前 |
総合 順位 |
総合 タイム |
区間 順位 |
区間 タイム |
1区 | 舟津 彰馬(2年) | 12 | 1:02:58 | 12 | 1:02:58 |
2区 | 堀尾 謙介(3年) | 9 | 2:12:02 | 8 | 1:09:04 |
3区 | 中山 顕 (3年) | 8 | 3:15:44 | 6 | 1:03:42 |
4区 | 苗村 隆広(3年) | 8 | 4:19:48 | 13 | 1:04:04 |
5区 | 畝 拓夢 (1年) | 10 | 5:34:18 | 10 | 1:14:30 |
<中央大学・往路歴代区間別最高記録>
※区間記録は現行コースのもの
1区/1:02:00('16年)町澤 大雅・3年
2区/1:07:31('03年)藤原 正和・4年
3区/1:02:50('07年)上野裕一郎・3年
4区/1:02:15('96年)榎木 和貴・3年
5区/1:11:36('00年)藤原 正和・4年
復路の結果
区間 | 名前 |
総合 順位 |
総合 タイム |
区間 順位 |
区間 タイム |
6区 | 冨原 拓 (2年) | 12 | 6:35:39 | 18 | 1:01:21 |
7区 | 安永 直斗(2年) | 12 | 7:42:49 | 15 | 1:07:10 |
8区 | 神﨑 裕 (3年) | 12 | 8:51:15 | 12 | 1:08:28 |
9区 | 池田 勘汰(1年) | 14 | 10:05:22 | 19 | 1:14:07 |
10区 | 竹内 大地(4年) | 15 | 11:19:26 | 18 | 1:14:04 |
<中央大学・復路歴代区間別最高記録>
※区間記録は現行コースのもの
6区/0:59:53('15年)谷本 拓巳・2年
7区/1:04:38('05年)家高 晋吾・4年
8区/1:04:26('05年)奥田 実 ・2年
9区/1:09:34('02年)原田 聡 ・2年
10区/1:10:19('05年)田村 航 ・3年
総合成績まとめ
▼総合成績/15位(11:19:26)
【参考記録】
チームの総合タイム最高成績
11:20:51(2015年)
※1999年以降の記録が対象
▼往路成績/10位(トップと5分49秒差)
▼復路成績/ 18位(トップと16分24秒差)
参考:前々回2016年大会の結果
総合/15位、往路/16位、復路/14位
◆中央大学エントリー選手一覧
※ボタンを押すと各チームの情報にジャンプします
青山学院 | 東洋大学 | 早稲田大 |
順天堂大 | 神奈川大 | 中央学院 |
日本体育 | 法政大学 | 駒澤大学 |
東海大学 | 帝京大学 | 大東文化 |
中央大学 | 山梨学院 | 拓殖大学 |
国学院大 | 国士舘大 | 城西大学 |
上武大学 | 東京国際 | 関東学連 |
※各大会の順位は区間順位となります
舟津 彰馬(2年)※主将
【出身地】福岡県【出身校】福岡大大濠
竹内 大地(4年)
【出身地】愛知県【出身校】中京大中京
江連 崇裕(4年)
【出身地】茨城県【出身校】水城
堀尾 謙介(3年)
【出身地】兵庫県【出身校】須磨学園
▼箱根駅伝
2017年/2区参考
苗村 隆広(3年)
【出身地】兵庫県【出身校】西脇工業
▼箱根駅伝
2016年/8区17位
神﨑 裕(3年)
【出身地】山口県【出身校】西京
中山 顕(3年)
【出身地】埼玉県【出身校】伊奈学園総合
関口 康平(3年)
【出身地】千葉県【出身校】幕張総合
安永 直斗(2年)
【出身地】広島県【出身校】世羅
冨原 拓(2年)
【出身地】香川県【出身校】尽誠学園
岩佐 快斗(2年)
【出身地】神奈川県【出身校】大磯
池田 勘汰(1年)
【出身地】広島県【出身校】玉野光南
畝 拓夢(1年)
【出身地】岡山県【出身校】倉敷
大森 太楽(1年)
【出身地】鳥取県【出身校】鳥取城北
加井 虎造(1年)
【出身地】兵庫県【出身校】西脇工業
川崎 新太郎(1年)
【出身地】滋賀県【出身校】水口東
▼関連記事
箱根駅伝2018│往路の結果