2017年10月14日、第94回箱根駅伝の予選会が行われ、本戦出場の20校が決定しました。これにオープン参加の関東学生連合チームが加わり、21チームがお正月の箱根路を駆け抜けます。
その関東学生連合チームですが、単独チームに先駆け、10月17日にエントリー選手が発表されました。第94回大会から学生連合で走る選手の選出方法が変更されたおかげで、東京大学の近藤秀一選手がエントリーされていたのは嬉しい限りです。※学生連合のエントリー選手の選出方法については後述。
ここでは、関東学生連合チームのエントリー選手と2018年箱根駅伝の区間オーダーおよびチームの結果をご紹介します。
▼関連記事
箱根駅伝2018│往路の結果
目次
◆関東学生連合チームについて
関東学生連合チーム(以下、学生連合)は、箱根駅伝の本戦出場を逃した大学の選手から選出されます。予選会で個人成績の良かった上位から、各大学1人ずつ計16名が選出されます。また、監督は予選会で11位になった大学の監督が務めることとなっています。
学生連合はオープン参加の扱いとなり、チームの総合成績や個人記録も含めて参考記録として扱われます。ちなみに、前回大会では最終10区を走った東京国際大学の照井明人選手(当時4年)が、区間トップのタイムをマークしましたが、参考記録なので「幻の区間賞」となりました。
さて、昨年まで学生連合にエントリーされる選手は、過去に本大会出場2回以上の選手や留学生は選考から除外されるというルールがありました。これは、実際に走っていなくてもカウントされるため、貴重なチャンスを不意にすることになっていました。
例えば、東京大学の近藤秀一選手は1年、2年時に学生連合にエントリーされましたが、本戦を走ることができず、残された方法は単独チームで予選会を突破するしかありませんでした。
しかし、関東学生陸上競技連盟は、「多くの大学・選手に出場機会を与える」という当初の趣旨を活かすことを念頭に検討を重ねた結果、学生連合の選出方法を変更することに至りました。その内容は以下のようになります。
第94回大会より、単独校、関東学生連合チームでの出場に関わらず、本大会出走回数が1回を超えない選手を選出する。なお、この出走回数は第93回大会以前の全大会に適用する。
この決定により、学生連合に選出されながらも、今までのように回数制限で走らずに終わるという事がなくなりました。
昨年の近藤選手は予選会の結果、学生連合で10番目のタイムで、久しぶりに東大ランナーが箱根路を走るだろうと思われていました。ところが、箱根本戦前に10,000m記録挑戦競技会で再選考されたため、12番目のタイムで2年連続補欠に…。
出場資格を失っていた近藤選手でしたが、今回の連盟の決定で再び箱根で走る機会を得ました。今回は学生連合1位なので、ケガがない限り箱根路を走るのは間違いないでしょう。区間賞を狙う走りをして、4年時の予選会で東京大学を率いて、いい結果を出してもらえたらと思います。
◆箱根駅伝2018 関東学連チームの結果
【記者発表】関東学生連合(日大の監督)
16大学すべての選手が初出場で、しっかり走っていきたい。東大の近藤がしっかり流れを作ってくれればと思う。#箱根駅伝— 読売新聞箱根駅伝 (@YOL_hakone) 2017年12月10日
区間エントリー
※往路・復路ともに大会当日までにメンバー変更が可能なので、区間エントリーが変わる場合があります。
<2018年1月2日発表オーダー>
▼往路
1区/近藤秀一(東京大学・3年)→矢澤健太(芝浦工業大学・4年)
2区/長谷川柊(専修大学・2年)
3区/田部幹也(桜美林大学・3年)
4区/中島大就(明治大・2年)
5区/相馬崇史(筑波大学・1年)→田島光(関東学院大学・3年)
※東京大学の近藤秀一選手はインフルエンザのため、欠場となりました。来年の出場に期待したいです。
<2018年1月3日発表オーダー>
区間オーダー変更なし
▼復路
6区/田﨑聖良(亜細亜大学・2年)
7区/金子鷹(東京農業大学・3年)
8区/根岸祐太(慶應義塾大学・3年)
9区/溜池勇太(日本薬科大学・2年)
10区/阿部涼(日本大学・2年)
【補欠】
宮田僚(麗澤大学・2年)
谷野稜弥(流通経済大学・4年)
河口昂平(駿河台大学・4年)
後藤蓮也(平成国際大学・4年)
往路の結果
※関東学生連合はオープン参加のため、順位・タイムは参考記録となりますが、ここでは相当順位を掲載します。
区間 | 名前 |
総合 順位 |
総合 タイム |
区間 順位 |
区間 タイム |
1区 | 矢澤 健太 芝浦工業大学・4年 |
(21) | 1:04:51 | (21) | 1:04:51 |
2区 | 長谷川 柊 専修大学・2年 |
(21) | 2:19:31 | (21) | 1:14:41 |
3区 | 田部 幹也 桜美林大学・3年 |
(21) | 3:27:04 | (21) | 1:07:33 |
4区 | 中島 大就 明治大・2年 |
(21) | 4:32:00 | (17) | 1:04:55 |
5区 | 田島 光 関東学院大学・3年 |
(21) | 5:49:20 | (20) | 1:17:19 |
メモ
・芝浦工業大学の矢澤選手と桜美林大学の田部選手は、所属大学初の箱根駅伝出場選手となりました。
・田島選手は関東学連5区のチーム記録を更新しました。以前の記録は1時間20分01秒。
復路の結果
区間 | 名前 |
総合 順位 |
総合 タイム |
区間 順位 |
区間 タイム |
6区 | 田﨑 聖良 亜細亜大学・2年 |
(21) | 6:53:46 | (21) | 1:04:26 |
7区 | 金子 鷹 東京農業大学・3年 |
(21) | 8:05:26 | (21) | 1:11:41 |
8区 | 根岸 祐太 慶應義塾大学・3年 |
(21) | 9:15:04 | (19) | 1:09:37 |
9区 | 溜池 勇太 日本薬科大学・2年 |
(21) | 10:27:58 | (13) | 1:12:53 |
10区 | 阿部 涼 日本大学・2年 |
(21) | 11:40:02 | (6) | 1:12:03 |
総合成績まとめ
▼総合成績/11:40:02(21位)
▼往路成績/ 5:49:20(21位)
▼復路成績/ 5:50:20(21位)
※関東学生連合チームはオープン参加となるため、順位はタイムは参考記録となります。順位は通過順位となります。
◆関東学生連合エントリー選手一覧
氏名 | 学年 | 大学名 | 予選会 順位 |
予選会記録 |
近藤 秀一 | 3年 | 東京大学 | 20位 | 0:59:54 |
長谷川 柊 | 2年 | 専修大学 | 36位 | 1:00:23 |
中島 大就 | 2年 | 明治大学 | 43位 | 1:00:34 |
田部 幹也 | 3年 | 桜美林大学 | 56位 | 1:00:46 |
相馬 崇史 | 1年 | 筑波大学 | 69位 | 1:00:56 |
根岸 祐太 | 3年 | 慶應義塾大学 | 76位 | 1:00:58 |
金子 鷹 | 3年 | 東京農業大学 | 82位 | 1:01:01 |
溜池 勇太 | 2年 | 日本薬科大学 | 84位 | 1:01:01 |
矢澤 健太 | 4年 | 芝浦工業大学 | 88位 | 1:01:04 |
宮田 僚 | 2年 | 麗澤大学 | 90位 | 1:01:05 |
阿部 涼 | 2年 | 日本大学 | 92位 | 1:01:06 |
田﨑 聖良 | 2年 | 亜細亜大学 | 114位 | 1:01:17 |
後藤 蓮也 | 4年 | 平成国際大学 | 120位 | 1:01:21 |
田島 光 | 3年 | 関東学院大学 | 136位 | 1:01:29 |
谷野 稜弥 | 4年 | 流通経済大学 | 141位 | 1:01:32 |
河口 昂平 | 4年 | 駿河台大学 | 142位 | 1:01:32 |
▼関連記事
前回大会の学生連合の結果はこちら
学生連合エントリー選手と結果
※ボタンを押すと各チームの情報にジャンプします
青山学院 | 東洋大学 | 早稲田大 |
順天堂大 | 神奈川大 | 中央学院 |
日本体育 | 法政大学 | 駒澤大学 |
東海大学 | 帝京大学 | 大東文化 |
中央大学 | 山梨学院 | 拓殖大学 |
国学院大 | 国士舘大 | 城西大学 |
上武大学 | 東京国際 | 関東学連 |
◆箱根路出場メンバー選考方法は?
2017年11月24日配信の「陸マガWeb」によると、関東学生連合チームの箱根駅伝出場メンバーの選考方法が判明。
今年度は10月に行われた箱根駅伝予選会のタイムと、11月25日に行われる10000m記録挑戦会の合計タイムで出場メンバーを決定するとのこと。
近藤秀一選手をはじめ、上位3人はタイムのアドバンテージを大きく持ちますが、4位から12位で31秒差と熾烈な争いが予想されます。
選手個人が各大学の代表という目で見られると、結構なプレッシャーがあると思いますが、挑戦会で全員が力を発揮できることを願うばかりです。
10000m記録挑戦会の結果は?
2017年11月25日、箱根駅伝の出場選手を決める10000m記録挑戦会が慶應大学日吉キャンパスにて実施。その結果が判明しました。
総合 順位 |
選手名 | 大 学 | 合計 タイム |
箱根予選会 | 記録挑戦会 | ||
順 | タイム | 順 | タイム | ||||
1 | 近藤 秀一 | 東京大 | 1:29:07.71 | 1 | 0:59:54 | 2 | 29:13.71 |
2 | 長谷川 柊 | 専修大 | 1:29:33.15 | 2 | 1:00:23 | 1 | 29:10.15 |
3 | 中島 大就 | 明治大 | 1:29:47.76 | 3 | 1:00:34 | 3 | 29:13.76 |
4 | 金子 鷹 | 東農大 | 1:30:21.41 | 7 | 1:01:01 | 4 | 29:20.41 |
5 | 相馬 崇史 | 筑波大 | 1:30:23.77 | 5 | 1:00:56 | 5 | 29:27.77 |
6 | 田部 幹也 | 桜美林大 | 1:30:32.26 | 4 | 1:00:46 | 10 | 29:46.26 |
7 | 溜池 勇太 | 日本薬科 | 1:30:41.75 | 8 | 1:01:01 | 7 | 29:40.75 |
8 | 阿部 涼 | 日本大 | 1:30:44.52 | 11 | 1:01:06 | 6 | 29:38.52 |
9 | 根岸 祐太 | 慶應義塾 | 1:30:49.74 | 6 | 1:00:58 | 11 | 29:51.74 |
10 | 田﨑 聖良 | 亜細亜大 | 1:31:01.41 | 12 | 1:01:17 | 8 | 29:44.41 |
11 | 矢澤 健太 | 芝浦工業 | 1:31:01.99 | 9 | 1:01:04 | 12 | 29:57.99 |
12 | 田島 光 | 関東学院 | 1:31:15.10 | 14 | 1:01:29 | 9 | 29:46.10 |
13 | 宮田 僚 | 麗澤大学 | 1:31:44.08 | 10 | 1:01:05 | 13 | 30:39.08 |
14 | 谷野 稜弥 | 流通経済 | 1:32:11.68 | 15 | 1:01:32 | 14 | 30:39.68 |
15 | 河口 昂平 | 駿河台大 | 1:32:12.36 | 16 | 1:01:32 | 15 | 30:40.36 |
16 | 後藤 蓮也 | 平成国際 | - | 13 | 1:01:21 | - | 棄 権 |
以上、上位10名が箱根駅伝出場メンバーの予定となります。本番に向けて各選手、ケガの無いよう調子を上げていってほしいですね。
◆関東学生連合 監督・コーチ
▼監督
武者 由幸(日本大学駅伝監督)
▼コーチ
山本 佑樹(明治大学長距離コーチ)
長谷川 淳(専修大学監督)
▼マネージャー
山田 幸輝(神奈川大学:関東学生陸上競技連盟常任幹事)
▼関連記事
箱根駅伝2018│往路の結果