東京オリンピックは2020年7月24日~8月9日、パラリンピックは2020年8月25日~9月6日まで開催されます。
東京オリンピックでは新たな競技が加わり、史上最多の33競技、パラリンピックでは22競技が行われます。
その日に向けて準備は始まっていますが、会場の見直しが連日テレビで報道されるなどと心配になります。
他の会場は大丈夫なんでしょうか?
そこで、各会場の地図や一覧、会場見直しについてご紹介します。
33競技会場地図
<五輪・東京23区内の会場>
※会場計画の場所は2016年10月現在のもの
<五輪・東京23区外、東京都以外の会場>
※会場計画の場所は2016年10月現在のもの
オリンピック・パラリンピックを合わせた会場所在地の詳細は次章でご紹介します。
競技会場一覧詳細
※住所をクリックするとgoogle mapが新規タブで開きます
オ:オリンピック、パ:パラリンピック
No | 会場 | 競技ほか | 所在地 | |
1 | 新国立競技場 | オ | 開・閉会式 陸上競技 サッカー(決勝) |
東京都新宿区 霞ヶ丘町10番2号 |
パ | 開・閉会式 陸上 |
|||
2 | 東京体育館 | オ、パ | 卓球 | 東京都渋谷区 千駄ヶ谷1丁目17-1 |
3 | 国立代々木競技場 | オ | ハンドボール | 東京都渋谷区 神南2-1-1 |
パ | バドミントン 車いすラグビー |
|||
4 | 日本武道館 | オ、パ | 柔道 | 東京都千代田区 北の丸公園2番3号 |
5 | オ | 空手 | ||
6 | 皇居外苑 | オ | 自転車 (ロードレース) |
東京都千代田区 |
7 | 東京国際フォーラム | オ、パ | 重量挙げ | 東京都千代田区 丸の内3丁目5-1 |
8 | 両国国技館 | オ | ボクシング | 東京都墨田区 横網1丁目3番28号 |
9 | 有明アリーナ | オ | バレーボール | 東京都江東区 有明1丁目9 |
パ | 車椅子バスケ(決勝) | |||
10 | 有明BMXコース | オ | 自転車(BMX) | 東京都江東区 有明(有明北地区) |
11 | 有明体操競技場 | オ | 体操 | 東京都江東区 有明1丁目8 |
パ | ボッチャ | |||
12 | 有明テニスの森公園 | オ | テニス | 東京都江東区 有明2-2-22 |
パ | 車いすテニス | |||
13 | お台場海浜公園 | オ | 水泳 (マラソン10km) トライアスロン |
東京都港区 台場一丁目 |
パ | トライアスロン | |||
14 | 潮風公園 | オ | ビーチバレー | 東京都品川区 東八潮1-2 |
15 | お台場地区 | オ | スケートボード スポーツクライミング |
- |
16 | 大井ホッケー競技場 | オ | ホッケー | 東京都品川区 八潮4丁目1-19 |
17 | 海の森クロス カントリーコース |
オ | 馬術 (総合馬術、クロスカントリー) |
東京都江東区 青海三丁目地先 |
18 | 海の森水上競技場 | オ、パ | カヌー(スプリント) ボート |
東京都江東区 青海三丁目地先 |
19 | 夢の島公園 | オ、パ | アーチェリー | 東京都江東区 夢の島2-1-2 |
20 | オリンピック アクアティクスセンター |
オ、パ | 水泳 (競泳、飛込み、 シンクロナイズドスイミング) |
東京都江東区 辰巳二丁目2番 |
21 | 東京辰巳国際水泳場 | オ | 水泳(水球) | 東京都江東区 辰巳2丁目2-8-10 |
22 | 馬事公苑 | オ、パ | 馬術(馬場、総合、障害) | 東京都世田谷区 上用賀2-1-1 |
23 | カヌー・スラローム会場 | オ | カヌー(スラローム) | 未定 |
24 | 東京ビッグサイト | - | 国際放送センター メインプレスセンター ※報道機関の拠点 |
東京都江東区 有明3-11-1 |
25 | 武蔵野の森 総合スポーツ施設 | オ | バドミントン 近代五種 (フェンシング) |
東京都調布市 飛田給一丁目1番41号 |
パ | 車いすバスケ | |||
26 | 東京スタジアム | オ | サッカー 7人制ラグビー 近代五種 (水泳、馬術、ランニング、射撃) |
東京都調布市 西町376-3 |
27 | さいたまスーパーアリーナ | オ | バスケットボール | 埼玉県さいたま市 中央区新都心8 |
28 | 陸上自衛隊朝霞訓練場 | オ、パ | 射撃 | 東京都練馬区 大泉学園町九丁目4番 |
29 | 霞ヶ関カンツリークラブ | オ | ゴルフ | 埼玉県川越市 大字笠幡3398 |
30 | 幕張メッセ | オ | フェンシング テコンドー レスリング |
千葉県千葉市 美浜区中瀬2-1 |
パ | ゴールボール 車いすバレーボール テコンドー 車いすフェンシング |
|||
31 | 江の島ヨットハーバー | オ | セーリング | 神奈川県藤沢市 江の島1-12-2 |
32 | 伊豆ベロドローム | オ、パ | 自転車 (トラック) |
静岡県伊豆市 大野1826番地 |
33 | 伊豆マウンテンバイクコース | オ | 自転車 (マウンテンバイク) |
静岡県伊豆市 大野1826番地 |
34 | 横浜スタジアム | オ | 野球 ソフトボール |
神奈川県横浜市 中区横浜公園 |
35 | 九十九里浜 | オ | サーフィン | 千葉県山武郡 九十九里町 |
- | 札幌ドーム | オ | サッカー | 北海道札幌市 豊平区羊ケ丘1 |
- | 宮城スタジアム | 宮城県宮城郡利府町 菅谷字舘40-1 |
||
- | 埼玉スタジアム2002 | 埼玉県さいたま市 緑区中野田500 |
||
- | 横浜国際総合競技場 | 神奈川県横浜市 港北区小机町3300 |
※会場計画は2016年10月現在の物
※追加競技については、候補地で現在調整中とのこと
会場見直しについて
皆さんもご承知のように、カヌー・ボートの会場見直しについて、連日テレビで取り上げられています。
ご存じの方もおられるでしょうが、そもそも何故競技会場の見直しを行うのか簡単におさらいをしましょう。
東京オリンピック・パラリンピックの開催費用などを検証する都の調査チームが、競技会場として都が建設を進める3施設について、整備計画を元から見直し、費用の適正化を進めるよう提案しました。
▼水泳会場「オリンピック・アクアティクスセンター」の“座席数が過大”であり、さらに近くには東京辰巳国際水泳場があることから、再検討が必要と指摘。
▼バレーボール会場「有明アリーナ」は“不要な設備”を省き、競技場に特化した設計にすべきだと指摘。
▼整備費用が招致段階の“69億円から491億円に膨らんだ”「海の森水上競技場」は、競技団体から“風や波の対策が不十分”だといった意見があり、都外への会場変更も視野に入れることを提案。
バレーボールは横浜市の横浜アリーナが、ボート・カヌー(スプリント)は宮城県登米市や埼玉県戸田市などが候補に挙がっています。
ちなみに、ボート・カヌーの会場は、東京都オリンピック・パラリンピック準備局が以下のように試算しています。
表からすると宮城県の費用が最も少なく、2017年閉鎖予定の仮設住宅を改修し、選手村として再利用する提案を出しています。
宮城県の村井嘉浩知事や登米市の布施孝尚市長らは、「復興支援」ということも含めて、オリンピックが宮城県に来ることに大きく期待をしています。
ただ、村井知事が宮城県開催のため、大会組織委員会を訪問すると、インフラや宿泊施設の不足、パラリンピック選手への負担大など9つの問題点を指摘。
また、会場見直し案が発表される前に、小池都知事との話し合っていたことを大会組織委員会が「水面下での話し合いは極めて不透明」と表明。
これに対し、村井知事は「結局、なんでもかんでもいちゃもんをつけてるようにしか見えないですね。」とコメント。とはいえ、村井知事は積極的にテレビなどのメディアにも出演し、招致に東奔西走しています。
一方、オリンピックに5大会出場した武田大作選手は、「海の森水上競技場」のことを聞かれ、選手の立場として「風とか波が無くて1年中通して穏やかで、船にも安心できる海水よりも淡水の方がいいのではないかな」とコメント。
そのような条件に適している場所が、埼玉県戸田市にある「彩湖」です。
彩湖は荒川の調節池として全長約4km及び、すぐ近くに戸田ボートコースがあり、近郊の大学チームがここで練習に励んでいます。
ここは競技会場として検討はされていますが、試算された費用ではもっとも高い結果となりました。
しかし、この都の試算に疑問の声が上がっています。埼玉県ボート協会が彩湖の整備費を独自に試算しました。すると、90億円程度で整備することが可能であることがわかりました。
ここまで金額の差があるということは、明らかに東京都と埼玉県ボート協会の見積依頼の内容が違っているということが伺えます。
それは競技を撮影するカメラレーン用の仮桟橋の費用に関して、東京都は両サイド2か所設置で140億円を見積もりに入れています。
しかし、国際ボート連盟の規定では、コースわきに一定の幅が確保できれば、水上からの撮影も可能だとされています。リオデジャネイロ大会のボート競技の映像からも、仮桟橋のようなものはなく、選手と並走するモーターボートで撮影していると指摘。
埼玉県ボート協会も仮桟橋の設置は必要ないという見解を示しています。
また、彩湖に架かる橋が競技の邪魔になるので、撤去の必要がありますが、この撤去費用だけでも両者の見積もりに大きく違いがあります。東京都の試算50億円に対して、埼玉県ボート協会は10億円としています。
あくまで想像ですが、東京都の50億円は撤去+橋周辺の整地が入っているかもしれません。また、埼玉県ボート協会は、ただの撤去のみの費用かもしれません。
こうなると、第三者機関による設備屋さんに見積もりを取ってもらってはどうでしょうか?
ちなみに、妄想ですが建設費用をあらかじめ大きく計上しといて、コストカットいう名の値引き交渉で大きく値引かせ、担当部署の手柄にするのでは…。
極端な例ですが、試算558億円かかる彩湖の整備が90億円で出来たら、「468億円カットした俺すげー!!てか、むしろ468億円の利益出したに等しいwww」ってなるでしょう。
まあ、大切な税金を使っているわけで、そのような担当部署はないと信じています。
最後は妄想でふざけましたが、この問題のいい落としどころが決まり、早く建設に取り掛かってもらえればと思います。
まとめ
新たな競技が加わり、東京オリンピックでは史上最多の33競技が行われます。
その33競技はもともと半径8km圏内に会場を設置する予定でしたが、思った以上に予算が膨れ上がり、東京都以外にある県外の施設も活用して費用を抑えるようにしています。
組織の思惑と、人のしがらみがあったりと小池都知事や担当職員、見積もりを出す業者さんも胃が痛い思いで辛いはず。
でも、東京オリンピック・パラリンピックを楽しみにしているので頑張ってください…としか言いようがありません。ほんと、頑張ってください。
あわせてこちらもどうぞ
温泉マーク変更?東京五輪に向け変わるピクトグラムや地図記号一覧