2016年11月6日(日)に開催される「秩父宮賜杯第48回全日本大学駅伝対校選手権大会」の出場校の区間エントリーとレース結果をご紹介します。
愛知県熱田神宮から三重県伊勢神宮までの106.8kmで争われる日本一決定戦。日本一を手にしたのはどの大学でしょうか?
第48回全日本大学駅伝の関連記事はこちら
2016全日本駅伝/日程と出場校や各区間のコースの特徴は?
2016年全日本大学駅伝/エントリー選手一覧!優勝候補や注目選手は?
<2016年度・駅伝関連の記事一覧>
箱根駅伝・ニューイヤー駅伝ほか│2016年度男子・女子の大会まとめ
目次
出場校区間エントリー
※スマホの場合、表を左右にスクロールすることができます
※発表後も各区間の変更の可能性があり。最終メンバーエントリーの発表は11月5日(土)15:00以降発表があります。
1区 14.6km | 2区 13.2km | 3区 9.5km | 4区 14.0km | 5区 11.6km | 6区 12.3km | 7区 11.9km | 8区 19.7km |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東洋大 | |||||||
服部 弾馬 4年 | 櫻岡 駿 4年 | 相澤 晃 1年 | 小笹 椋 2年 | 渡邉 奏太 1年 | 竹下 和輝 3年 | 小早川 健 3年 | 山本 修二 2年 |
青山学院大 | |||||||
下田 裕太 3年 | 田村 和希 3年 | 吉永 竜聖 3年 | 安藤 悠哉 4年 | 小野田勇次 2年 | 森田 歩希 2年 | 中村 祐紀 3年 | 一色 恭志 4年 |
駒澤大 | |||||||
工藤 有生 3年 | 西山 雄介 4年 | 紺野 凌矢 3年 | 下 史典 2年 | 中西 亮貴 3年 | 片西 景 2年 | 伊勢 翔吾 2年 | 大塚 祥平 4年 |
早稲田大 | |||||||
武田凜太郎 4年 | 平 和真 4年 | 鈴木 洋平 4年 | 永山 博基 2年 | 新迫 志希 1年 | 藤原 滋記 3年 | 太田 智樹 1年 | 安井 雄一 3年 |
東海大 | |||||||
鬼塚 翔太 1年 | 川端 千都 3年 | 館澤 亨次 1年 | 石橋 安孝 4年 | 髙田凜太郎 1年 | 國行 麗生 3年 | 羽生 拓矢 1年 | 林 竜之介 4年 |
明治大 | |||||||
阿部 弘輝 1年 | 江頭賢太郎 4年 | 三輪 軌道 1年 | 末次 慶太 3年 | 中島 大就 1年 | 射場雄太朗 4年 | 磯口 晋平 3年 | 籔下 響大 4年 |
北海道教育 | |||||||
藤沢 郡 3年 | 工藤 拳大 2年 | 原 裕馬 3年 | 菊池 峻 3年 | 森 壮汰 3年 | 菊地 勝 1年 | 石尾 尚之 1年 | 鈴木 達也 4年 |
東北大 | |||||||
本間 涼介 4年 | 笠間 淳平 2年 | 松浦 崇之 1年 | 出口 武志 4年 | 酒井 洋輔 2年 | 南雲信之介 5年 | 齊藤 寛峻 D1年 | 高橋 佳希 M1年 |
山梨学院大 | |||||||
上田 健太 3年 | 佐藤 孝哉 4年 | 秦 将吾 4年 | 市谷龍太郎 3年 | 熊代 拓也 4年 | 永戸 聖 2年 | 河村 知樹 3年 | D・ニャイロ 2年 |
日本大学 | |||||||
石川 颯真 4年 | P.M.ワンブィ 2年 | 岡野 佑輝 3年 | 川口 賢人 3年 | 石井 健登 3年 | 清水目大貴 4年 | 松木 之衣 1年 | 山﨑 一輝 3年 |
日本体育大 | |||||||
富安 央 3年 | 小松 巧弥 4年 | 辻野 恭哉 3年 | 吉田 亮壱 3年 | 宮﨑 勇将 2年 | 室伏 穂高 2年 | 小町 昌矢 3年 | 小野木 俊 4年 |
拓殖大学 | |||||||
馬場 祐輔 2年 | W・デレセ 2年 | 土師 悠作 3年 | 宇田 朋史 4年 | 赤﨑 暁 1年 | 新井 裕崇 4年 | 大中 亮矢 4年 | 西 智也 3年 |
帝京大学 | |||||||
竹下 凱 2年 | 内田 直斗 4年 | 岩佐 壱誠 1年 | 畔上 和弥 2年 | 宇佐美聖也 4年 | 島口翔太郎 4年 | 佐藤 諒太 3年 | 平田幸四郎 1年 |
国学院大 | |||||||
細森 大輔 4年 | 蜂須賀 源 4年 | 青木 祐人 1年 | 稲毛 悠太 4年 | 土方 英和 1年 | 熊耳 智貴 3年 | 蜂屋 瑛拡 2年 | 國澤 優志 3年 |
中央学院大 | |||||||
大森 澪 3年 | 横川 巧 1年 | 樋口 陸 2年 | 高砂 大地 1年 | 藤田 大智 1年 | 廣 佳樹 2年 | 福岡 海統 2年 | 村上 優輝 4年 |
大東文化大 | |||||||
原 法利 3年 | 奈良 凌介 1年 | 下尾 一真 4年 | 川澄 克弥 1年 | 新井 康平 2年 | 山本 翔馬 3年 | 鈴木 太基 4年 | 谷川 貴俊 2年 |
国士舘大 | |||||||
住吉 秀昭 2年 | 八巻 雄飛 3年 | 三田 眞司 3年 | 戸澤 奨 2年 | 石井 秀昂 4年 | 多喜端夕貴 2年 | 藤江 千紘 2年 | 餅﨑 巧実 4年 |
新潟大 | |||||||
依田航太郎 2年 | 宮川 光 4年 | 武藤 研太 3年 | 堀井 貴裕 2年 | 小出 央人 4年 | 樋熊 健太 3年 | 園川 大樹 3年 | 鈴木 基史 2年 |
岐阜経済大 | |||||||
大垣 皓暉 4年 | 平松 翔太 3年 | 上野 立貴 4年 | 長尾 亮汰 4年 | 安田 翔一 4年 | 島袋 匠 4年 | 平良 耕陽 2年 | 小藤 友裕 4年 |
京都産業大 | |||||||
寺西 雅俊 4年 | 奥村 杏平 3年 | 大貫 陽嵩 4年 | 田中 悠介 4年 | 島田 将志 3年 | 上坂 優太 2年 | 日下 聖也 2年 | 中野 翔太 4年 |
大阪経済大 | |||||||
高橋 流星 4年 | 藤山 悠斗 3年 | 内山 優弥 1年 | 山口 周平 4年 | 塚本 裕也 2年 | 松原 恭祐 1年 | 福島 力人 3年 | 古井 雅也 2年 |
立命館大 | |||||||
辻村 公佑 2年 | 岩﨑 祐也 3年 | 中井 拓実 1年 | 西川 諒 2年 | 村武 慎平 4年 | 藤田 孝介 1年 | 森 太一 2年 | 土井 政人 4年 |
関西大 | |||||||
稲垣 諒 4年 | 下野 稜平 1年 | 岡田 和樹 3年 | 北井 智大 3年 | 山口 晃平 3年 | 佃 一樹 1年 | 菊池 航平 2年 | 岡崎 竜也 4年 |
広島経済大 | |||||||
大下 浩平 4年 | 大沼 優 3年 | 山本 啓輔 3年 | 藤原 舜 4年 | 柴野 敏一 2年 | 藤井 貴大 4年 | 古谷 龍斗 2年 | 堀尾 和弥 3年 |
日本文理大 | |||||||
北村 宙夢 2年 | 副島 将平 1年 | 西村 勇 3年 | 大竹 宏和 4年 | 中村 大海 3年 | 西山 容平 3年 | 増田 晃大 1年 | 與儀 達朗 3年 |
全日本選抜 | |||||||
滋野 聖也 2年 | S・スタンレイ 3年 | 尾﨑 拓 3年 | 柴田 裕平 3年 | 江浪 修平 M1年 | 木下 幸大 4年 | 五十嵐大義 3年 | 原田 郁丸 4年 |
東海選抜 | |||||||
細澤 幸輝 4年 | 伊藤 優汰 3年 | 池亀 透 D1年 | 國司 寛人 M1年 | 生川 智章 3年 | 岸田 裕也 4年 | 柗井 駿佑 3年 | 田中 雄也 3年 |
レース結果
第1中継所 通過記録
※区間賞は東洋大学・服部弾馬選手となりました。東洋大学は前回大会に続き1区で2年連続の区間賞。
1区の結果を開く第2中継所 通過記録
※区間賞は青山学院大学・田村和希選手となりました。区間新に迫る勢いで、早稲田大学・平和真選手をかわしトップでタスキを繋ぎました。
2区の結果を開く第3中継所 通過記録
※区間賞は東海大学1年生・館澤亨次選手となりました。東海大学は鬼塚選手、關選手と将来楽しみな選手が多いです。
3区の結果を開く第4中継所 通過記録
※区間賞は早稲田大学・永山博基選手が獲得しました。1年生の時から箱根駅伝に出場し、期待される選手のひとりです。
4区の結果を開く第5中継所 通過記録
※早稲田大学のルーキー新迫志希選手の力強い走りも素晴らしかったですが、青山学院大学2年生の小野田勇次選手の走りが一枚上手で区間賞を獲得しました。
5区の結果を開く第6中継所 通過記録
※青山学院大学・森田歩希選手が駅伝デビュー戦で区間賞を獲得しました。
6区の結果を開く第7中継所 通過記録
※区間賞は日本体育大学の小町昌矢選手が獲得。1秒差で帝京大学の佐藤諒太選手が2位となっています。
7区の結果を開くゴール/伊勢神宮
※山梨学院大学のニャイロ選手が区間賞を獲得。三大駅伝合計で5度目の区間賞獲得となります。
8区の結果を開く総合順位
区間通過順位の入れ替わり
総合順位
※上位6位までがシード権獲得
順位 | 大学 | 総合成績 |
---|---|---|
1 | 青山学院大学 | 5:15:15 |
2 | 早稲田大学 | 5:16:11 |
3 | 山梨学院大学 | 5:16:50 |
4 | 駒沢大学 | 5:17:41 |
5 | 中央学院大学 | 5:19:36 |
6 | 東洋大学 | 5:19:49 |
7 | 東海大学 | 5:20:55 |
8 | 拓殖大学 | 5:21:16 |
9 | 國學院大學 | 5:22:11 |
10 | 帝京大学 | 5:22:30 |
11 | 明治大学 | 5:23:19 |
12 | 日本大学 | 5:23:45 |
13 | 日本体育大学 | 5:23:51 |
14 | 国士舘大学 | 5:27:02 |
15 | 大東文化大学 | 5:27:46 |
16 | 立命館大学 | 5:30:40 |
17 | 京都産業大学 | 5:31:37 |
18 | 大阪経済大学 | 5:33:46 |
19 | 東北大学 | 5:33:49 |
20 | 日本文理大学 | 5:34:20 |
21 | 広島経済大学 | 5:34:32 |
22 | 岐阜経済大学 | 5:34:41 |
23 | 北海道教育大学 | 5:37:37 |
24 | 新潟大学 | 5:37:48 |
25 | 関西大学 | 5:38:33 |
OP | 全日本大学選抜 | 5:36:41 |
OP | 東海学連選抜 | 5:30:08 |
まとめ
ハラハラした展開でしたが、出雲駅伝に続き2冠達成はお見事でした。3冠達成が現実味を帯びてきました。来年の箱根駅伝が楽しみです。
ちなみに、青山学院大学の原監督と東洋大学の酒井監督のインタビューがレース前にありました。その中で、酒井監督が服部弾馬選手がエビフライを食べていたという話になりました。
偶然、原監督も今回のレースで「エビフライ大作戦」というものを立てていたそうです。それを耳にしていたゲストの青学OBの神野大地さんが作戦意図を質問。
原監督は奥さんとの食事中にその作戦を思いたとのこと。作戦意図は「伊勢海老の頭はアンカーに残して、残りの区間は尻尾から身までどこを食べてもおいしいよ」ということでした。
おそらく、勝手な憶測ですが、スタートの熱田神宮は「名古屋」。名古屋といえばエビフライが有名です。そして、ゴールの伊勢神宮ということなので、伊勢海老に掛けたんでしょう。
エビフライを食べて、伊勢路を制するゲン担ぎなのかもしれませんね。調べてはいませんが、そもそも全日本大学駅伝では試合前にエビフライを食べるのが常識なんでしょうか?ちょっとわかりませんが、原監督のおちゃめなところが伺えました(笑)
さて、箱根駅伝に出場する大学チームはこれからが本番になります。青山学院大学の箱根3連覇、三大駅伝3冠達成が期待されているなか、ほかの大学の活躍も楽しみです。
ケガなくチームのフルメンバーが箱根駅伝に出場することを期待しています。
第48回全日本大学駅伝の関連記事はこちら
2016全日本駅伝/日程と出場校や各区間のコースの特徴は?
2016年全日本大学駅伝/エントリー選手一覧!優勝候補や注目選手は?
<2016年度・駅伝関連の記事一覧>
箱根駅伝・ニューイヤー駅伝ほか│2016年度男子・女子の大会まとめ